
今回の隠岐巡行では、ホンダワラがプロペラに絡み、毎日のように老体に鞭打って潜るさんざんなめになった。春から夏の時期しか問題がないのかもしれません。 シングルハンドでは航海中に潜る作業をするわけにもいかず、近くの港をさがすことになる。 小生の年では、残り少なくて、もう一度この方面に来ることは無いと思われる。 実際に訪ねた港の報告とはいかないので、今後の参考になればと思いここに取り上げました。
主要港とは諸風を防ぐ安全と思われる港
補助港とは北風系や南風系のどちらか一方に対して安全と思われる港
(注、個人的な見解なので、ご自身でご判断・検討してください)
下図において 停泊場所 赤丸は実際の係留場所 青丸は候補地 x印は係留にふさわしくない場所 ? は注意
漁港サイズ LL 巨大、 L 大きい、 M 中ぐらい、S 小さい、 SS 小さい船溜まり
避ける風向 諸 諸風を防ぐ港、 N 北風系を防ぐ港、(北風で入港) S 南風系を防ぐ (南風で入港)
港名 港域図 港サイズ ・ 各論 ・ 避風方向
赤は実際に入港した港
港域図をクリックすると停泊位置が示される
1. 関門海峡から角島

関門海峡から角島
関門海峡
南風泊 港域図 、 L ・ 漁期により混雑か? ・ 諸
六連島 港域図 S ・ ・ N
安岡 港域図 SS ・ ・ N
吉見 港域図 M ・ 水産大学校の泊地もある ・ N
吉母 港域図 S ・ 槍付けになるかも ・ N
蓋井島 港域図 M ・ ・ N
室津下 港域図 S ・ 旧フィシャリ−ナ ・ S
涌田・黒井 港域図 S ・ 余地がなさそう ・ N
川棚 港域図 S ・ 凪のときに利用 ・ S
小串 港域図 S ・ ・ N
湯玉 港域図 S ・ ・ N
二見 港域図 S ・ 大雨は不適 ・ N
矢玉 港域図 S ・ 大雨の時は不適 ・ N
和久 港域図 SS ・ ・ S
特牛 港域図 M ・ 港域は南北2つあり広いが適当なもの少ない 諸 西風弱し
角島 L ・ ・ 諸
2. 角島より仙崎、萩へ

角島より仙崎、萩へ
島戸 港域図 S 東寄りの陸風が適 ・ S
大浦 港域図 S ・ N
伊上 港域図 S ・ S
黄波戸 港域図 S 西風 適 ・ S
湊(仙崎) 港域図 S 東風 適 ・ S
通 港域図 M ・ 諸
仙崎 港域図 LL ・ 諸
萩 M 萩マリ−ナなど ・ N
萩より温泉津まで 詳細
3. 萩より江崎へ

大島 港域図 M ・ N
長戸大井 港域図 S 東風 適 ・ N
大井浦 港域図 S ・ S
奈古 港域図 M 陸風東 適 ・ N
宇田郷 港域図 S ・ N
尾無公 船溜まり SS 凪の時 ・ N
須佐 L ・ 諸
江崎 L ・ 諸
4. 江崎より浜田へ

江崎より浜田へ
飯浦 港域図 SS ・ S
戸田小浜 船溜まり SS ・ S
益田 港域図 M 川港でお勧めできない、混雑 ・ S
石見津田 船溜まり SS ・ S
大浜 港域図 S 西風 不適 ・ 強風はどの風向でも 不適
三隅岡見 港域図 M 西風 不適 ・ S
三隅 港域図 L 顕著な発電所 ・ S
浜田 LL 広大な港域を持つ ・ 諸
5. 浜田より温泉津へ

浜田より温泉津
浜田国分 船溜まり SS 西風 不適 ・ N
波子 船溜まり SS 西風 不適 槍着け ・ N
江津 港域図 s 大雨注意 ・ N
黒松 船溜まり SS 西風 注意 ・ N
福光 船溜まり SS 西風不適 槍着け ・ N
温泉津 S 西風系ウネリ入る ・ S
山陰の主要港と補助港 その3 詳細
6. 温泉津より十六島へ

温泉津より十六島へ
仁摩 港域図 S ・ S
宅野 船溜まり SS ・ N
五十猛 港域図 S 港は狭いが諸風を防ぐ ・ 諸
太田 港域図 M 内港は満杯か ・ N
久手 港域図 S ・ S
久手羽根 船溜まり SS ・ N
田儀 船溜まり SS・ S
多伎 船溜まり SS 小さすぎる ・ S
出雲小田 船溜まり SS 小さすぎる ・ S
出雲大社 港域図 S 槍着け覚悟 ・ N
日御崎 船溜まり ss 小さい ・ S
宇龍 港域図 S 余地が少ない ・ 諸
鷺浦 SS ・ 諸
十六島 LL ・ 諸
7. 十六島から七類へ

十六島から七類へ
釜浦 船溜まり SS 小さい ・ S
塩津 船溜まり SS 小さい ・ S
三津 港域図 S ・ S
小伊津 港域図 S ・ S
板浦 船溜まり SS 時化て他に逃げ場のない時 ・ S
地合 船溜まり SS 翌日も凪のときのみ ・ S
魚瀬 船溜まり SS ・ S
恵雲 港域図 L 大雨注意 ・ 諸
片旬 船溜まり SS ・ S
島根原発 接近禁止
御津 港域図 S ・ S
加賀 港域図 M ウネリ注意 ・ S
瀬崎 港域図 S ・ S
笠浦東・西 港域図 S 東西の風向により洗濯 ・ S
稲積 船溜まり SS 西風不適 ・S
菅浦 船溜まり SS 北風注意 ・ S
片江 港域図 M 空き少ない、 槍着け ・ 諸
七類
8. 隠岐諸島
島後

西郷 LL 南西風 ウネリ入る ・ 諸
中村、 布施、 福浦、 都万、 蛸木
島前

島前のヨット泊地
中の島
菱浦 L 風は抜けるがウネリは入らず ・ 諸
諏訪 L 北風注意 ・ 諸
西ノ島
別府 S ウネリが入る ・ N
浦郷 M 使用されていないフェリ−岸壁 ・ N
知夫里島
来居 S 南西風ウネリが入る ・ S
知夫漁港 M ・ N
【日記の最新記事】
- 救命いかだ・ライフラフト 再掲
- 亡き王女のためのパヴァ−ヌ
- 年金倍増で日本経済は大復活 三橋貴明
- アン女王の誕生日のための頌歌
- GAFAの広告に注意
- 原潜訓練生 と イプシロンロケット,緊..
- 引田馬宿にある山王宮, 聖徳太子と藤..
- リクルートと教育 WILLが切り開く ..
- 曾根麻弥子 チェンバロ 2025 (改)..
- 授業料と奨学金 2025
- 就職氷河期
- 日本の近代の黄金時代
- 聖徳太子の時代 丁未の乱より大化改新..
- 観戦武官 ウクライナへの派遣を
- バッハ BWV232 ミサロ短調 /..
- ヴィトルト・ピレツキ アウシュビッツに..
- 捕虜
- シルヴィウス・レオポルト・ヴァイス Sy..
- 遠山正瑛 とおやませいえい、 砂漠の緑..
- 引退! タレントやマスコミの不祥事による..