余崎城

向島, 余崎城、 岡島城
午前中に備後茶臼山城を訪ねて、午後は因島でレンタサイクルを借りて向島にある余崎城と岡島城へ向かう。 今日の3つの城はすべて村会海賊関係の城である。 因島でもらった海賊関係のパンフレットに載っていたものである。
尾道から自転車込みで90円という安いフェリ−にて迎島に行く。 余崎城は向島の南岸にある城である。 そこへ行くには自転車で一山超えなければならなかった。 海賊にふさわしい立地で余崎城は海に突き出た岬にある。
当時の栄えた湊町・尾道を押さえるには最適な場所と思われる。地元に人に尋ねながらお城の登り口へ来た。 しかし登って行くと何かの郭があったと思われる民家のある平地に着いた。 本丸へと続くはしごがあったけれど、不安定な構造で民家の敷地でもあり登ることを断念した。
登り口の近くには船隠しのある小弯がある。

余崎城

登り口

行き止まりの民家

本丸へと続はしご?

船隠し
後で知ったのですが、もう一つの経路があり、それは岬の反対側を通るル−トのようで残念だがその時には気が付くことができなかった。 城跡の整備はされていないもよう。
岡島城

岡島城
余崎城の帰り・岡島城への往路は1時間余りも峠の頂上まで自転車を押し登りで辛い作業であったが、そこからは向島のフェリ−乗場まで一気に下った。 この近くの造船所の敷地内に岡島城はある。 造船所の守衛さんに尋ねたがご存知なかった。城のふもとの民家の女性に聞いてみると、かってそこには邸宅風の建物があり現在は住んでいないということでした。 登り口を探したが通行禁止の模様。 またしても断念した。
休止していたフェリ−乗場があり、そこを降りると尾道水道がわの城斜面が見える。
そこには城へ上がる道や船を繋ぐ雁木があったかもしれない。

造船所の敷地にある

登城口とおもわれる?

休止していた尾道―向島のフェリ−
今日の3城訪問はいずれも満足するものではなかった。 因島の観光案内のパンフレットに載っていたものだが、単なる城の位置を示すものだけであったのでしょうか。 観光施設としての整備はされていない。
2022-1-3